自己紹介

ここで自己紹介をしたいと思います。

 

◆ プロフィール

システムエンジニアの30代半ば男性で独身

応用情報処理技術者で、大学院時代に国際学会で発表経験あり

今は心理学を学ぶ学生

10年ほど働いていたけど、働きすぎにより一時仕事をお休み中。

 

◆ 今夢中になっていること、していること

・料理 

週4ぐらいで自炊生活。自炊歴が15年と長く、趣味が興じて時々料理イベントで調理します

・勉強

心理学を勉強。別のブログでも発信中。

「心理学は人間を知る学問」という意識のもと、心理学の色々な面白さを見つけては発信していこうと思います。

心理学以外にも教養に興味があるので、お仕事お休み中に普段ではなかなか学べない知識を入れています。

・音楽

以前、音楽の趣味に夢中になっていた時期もあり。

今はコロナでなかなかだけど、R&B, House, City Popなど好きです。

 

 

 

 

豚肉の歴史・雑学

豚肉の歴史

豚畜産の起源

豚というのは、元々は猪から飼育用に家畜化された動物です。

cuisine-kingdom.com

 

最古では、紀元前 10,000 年頃、つまり今から1.2万年前から始まっていたと言われています。

 

現在のトルコにあるハラン・チェミ遺跡において、豚と猪の中間にあたる化石が大量に発掘されているためです。

 

さらに、現在のパレス チナ東部のヨルダン渓谷の紀元前8000 年頃の遺跡からは、周辺の野生イノシシに比 較して明らかに小型化し、かつ豚の特徴を持つ骨片が出土しています。

 

地球環境の変化が関わっている

今から12万〜1.5万年前まで、地球は氷河期で地球の面積の1/3は氷床に覆われている時代でした。

今のニューヨークぐらいまでは氷河に覆われていたと言われています。

当時の人類は狩猟採集生活と言って、狩をしたり自然にある食べ物を採取する生活をしていました。

寒くて厳しい時代であったため、食料を求めて移動しながら生活をしていました。その結果として、人類は世界中に広がったとも言われております。

 

その氷河期が終わり、地球は温暖化していきました。

食料は豊かになり、それまでのように移動しなくても済む"定住"のスタイルに変わっていきました。

 

ところが、1万3千年前に地球は再び寒冷化の時代を迎えていることが分かっています。

その結果、食料不足に見舞われ登場したのが、農業と畜産と言われています。

 

どうやって畜産化した?

昔は今のように遺伝子組み換えはできないので、豚はどのように誕生したのでしょうか。

一説では、猪の中でも従順な性格の個体を残して飼育することで、豚が誕生したと言われています。

子供の頃の猪は手懐けやすい一方で、大人の雄の猪は性格も凶暴になりやすいです。

そのため、雄は飼育せず、繁殖は雌の豚を放し飼いにして、野生の猪と混血させていたという説も有力です。

 

実際に、ニューギニアなどでは現在もそのような飼育方法がされていて、その根拠になっています。

 

日本における豚肉

日本では新石器時代の遺跡から、猪の化石が出土しているためその頃から食べられていたようです。

 

その後、畜産化されたのは、弥生〜古墳時代と言われています。

西暦200〜600年ごろに来た渡来人によって、畜産技術が広められたと考えられます。

遅くとも西暦600年代の古墳時代です。

実際にその時代に書かれた「日本書紀」にもその記述があるとのことです。

 

しかし、仏教が伝来してから明治初期までは豚肉を食べるのは長らく、タブーとされていました。

 

日本人は、魚や野菜を中心とした食事が良いというイメージもありますが、実は馴染みの深い食材のようですね

 

jppa.biz

 

日本人の身長データというのも調べてみたのですが、

縄文〜古墳時代にかけて伸びていた身長が、低下に転じてそれがまた戦後に増加しています。

肉類などの動物性たんぱく質の摂取が減ると、低身長の原因になるという調査報告もあり、仏教伝来から質素になった日本人の食生活において、身長にも影響したと言えますね。

www.karadakarute.jp

 

なぜ輸入肉は安いの?

 

豚肉飼育のコストの6割を占める飼料作物を自給しているので安い

日本では飼料作物の自給率が低く、輸入に頼っているため。

 

土地が広いのでコスパが良い

土地が広いので単位面積あたりの費用が安くて済みます。

 

パーツ買いが可能

輸入肉の場合、日本人に人気な部位ごとに購入できます。

対して国産肉の場合、小売業者は「一頭買い」と呼ばれる買い方が必須になるため、日本人に人気の高い部位しか売れないため、値段が上がるみたいです。

  

hylifepork.com

米油について調べてみた

 

米油とは?

玄米から得られる“米ぬか”及び“米胚芽”を原料として精製した油が米油です。

米油には色々な健康効果があるらしいです。

何を食べたら良いのかという問題は、バランス良く食べれれば良いと思っているのですが、毎日口にする油には気をつけたいものです。

特徴をまとめると、

白米で得られない栄養がある

最近、健康志向で玄米が流行っていますが、個人的にはやはり白米が美味しいと思うのです。

しかし、玄米で得られる栄養があるのも確か。

となると、「玄米の成分からできている米油を使って、米は白米を頂く」というのが良いかもです。

 

具体的には

抗酸化作用のあるビタミンEやトコトリエノール(スーパービタミンE)含まれています。

また、ビタミンEは、熱や酸に強く壊れにくいので、加熱調理もOK。

逆に酸化作用が強いと、細胞機能の低下や老化、動脈硬化、肌荒れなど、あらゆる悪影響を及ぼすと言われています。

洗い物が楽

以前、サラダ油を使っていた時と比べて洗い物が楽になった印象ありです。

サラダ油よりサラサラしているので、今では米油ばかりを使っています♪

 

 

いつも、口にするものらしいので気をつけたいですよね。

komeabura.life

豚しゃぶ肉と玉ねぎのポン酢炒め

今回作ったメニューは「豚肉と玉ねぎのポン酢炒め」です。

 

夏バテ防止に備えるピッタリの豚肉を作った、ヘルシーなメニューになっています。

感想

肉と玉ねぎの旨味が混ざり合い、ポン酢で引き締まった味に仕上がりました。

特に豚肉とポン酢の相性は、ばっちりですね。

和食だと醤油・味醂・砂糖の味付けが一般的ですが、ポン酢を使うことで味のレパートリーが増えていきます。

材料

具材

  • 豚肉
  • 玉ねぎ
  • フリルレタス

調味料

  • ポン酢
  • みりん
  • 砂糖
  • 料理酒
  • 塩・胡椒
  • 果物系のお酒(あれば)
  • 米油

 

材料説明

豚肉

豚肉のしゃぶしゃぶ用を使用。

火が通りやすいのと、臭みを消すのにつける酒が浸透しやすいように薄いしゃぶしゃぶ肉を使用

 

 

レシピ作成

豚肉はお酒に付けておく

肉の臭みを取るのと、酒の旨味と水分が染み込みます。

輸入豚肉は少し臭みが強い印象ですが、お酒につけることで解決します!

 

具材の順番は、豚肉→玉ねぎ

豚肉を最初に焼くことで、臭みが取れて、加えて染み出した肉の旨味が後から入れる玉へ伝えるためです

 

ポン酢は2回に分けて投入

ポン酢の1投入は味付けのため、炒め中に入れます。

炒め終わって盛り付け後に、少量の料理酒と混ぜてさっと火を通したポン酢をソースのように再投入して、香りを出します

 

レシピ雑学

豚肉とポン酢で疲労回復

豚肉に入っているビタミンB1と、ポン酢にあるクエン酸には疲労回復の効果があります。

クエン酸は、疲労物質である乳酸を体内で分解して新陳代謝を促進してくれる働きを持っています。 

brand.taisho.co.jp

 

豚肉と玉ねぎのタッグは最強

豚肉のビタミンB1は、ストレスを感じた時に体外に排出されてしまいますが、

タマネギに含まれる成分はビタミンB1と結合するので安心。

recipe.yamasa.com

 

豚肉の起源

豚というのは、元々は猪から飼育用に家畜化された動物です。

cuisine-kingdom.com

 

昔は今のように遺伝子組み換えはできないので、猪の中でも従順な性格の個体を残して飼育することで、豚が誕生したとも言われています。

 

古くは、ヨルダンの農耕遺跡から紀元前6000年頃から飼育されていた形跡があり、人間とは古い付き合い。

ヨルダンだけでなく、ギリシャやスイスなどでも畜産の形跡があり、世界各地で多発的に家畜化されていたようです。

なぜ遺跡から分かったかというと、豚と猪の中間の特徴を持った化石が発見されているかららしいです。

 

日本における豚肉

日本では旧石器時代の頃は豚肉は食べられ、飼育されていたことが遺跡調査からわかっています。

しかし、仏教が伝来してから明治初期までは豚肉を食べるのはタブーとされていました。

日本人は、魚や野菜を中心とした食事が良いというイメージもありますが、実は馴染みの深い食材のようですね

 

jppa.biz

 

 

なぜ輸入肉は安いの?

海外では

・豚肉飼育のコストの6割を占める飼料作物を自給しているので安い

・土地が広いのでコスパが良い

・パーツ買いが可能なため、無駄が少ない

 

hylifepork.com

 

www.tsuno.jp

 

ポン酢の歴史

ポン酢は日本で発明された調味料です。

「醤油に匹敵する調味料を作る」

という壮大な目標の元、作られた調味料で国内に浸透するには色々なマーケティング戦略と企業努力の末に普及したものらしいですね。

 

www.youtube.com